ブログ記事一覧
- 新着記事
- 活動報告
- 難聴を考える
- その他の記事
9月8日は声援隊の講座の日!
【講座4】はいわば就学前の助走に繋がる大事な段階。 自分でことばを取りに行けるようになってるかな? わからないことが常態化してないかな? 親の学びはまだまだ続くよ。#聴覚活用 #難聴児 #療育 #補聴器 #人工内耳
【難聴キッズのママ・パパCAFE 19】
【難聴キッズのママ・パパCAFE】9月8日(日)13時~東京・声援隊サロン。夏休みの後は親御さんが1ステップ2ステップ自信を深めてることが多いから、今から楽しみ。先輩ママも負けずに経験積んでるしね!
難聴キッズのママ・パパCAFE 18
暑い暑い夏の日に、4月以来となる声援隊サロンにて、ご新規さんとリピーターさんが良い具合に混じって、いいお話聴けました。 暑い中を出かけてきてくださって、損はなかったよね? 難聴児育てという長期戦は始まったばかり。 でも出 […]
【きっと12】プログラム情報更新!
10月26/27日【きっともっとずっと聴こう!12】プログラム情報を続々更新中! 申込はいよいよ8月1日朝8時から。会場参加 vs. オンライン視聴、家族で・ひとりで、子どもプログラム利用する? 分科会はどの朝CAFE? […]
【難聴キッズのママ・パパCAFE 19】
【難聴キッズのママ・パパCAFE】9月8日(日)13時~東京・声援隊サロン。夏休みの後は親御さんが1ステップ2ステップ自信を深めてることが多いから、今から楽しみ。先輩ママも負けずに経験積んでるしね!
難聴キッズのママ・パパCAFE 18
暑い暑い夏の日に、4月以来となる声援隊サロンにて、ご新規さんとリピーターさんが良い具合に混じって、いいお話聴けました。 暑い中を出かけてきてくださって、損はなかったよね? 難聴児育てという長期戦は始まったばかり。 でも出 […]
【難聴キッズのママ・パパCAFE15】子連れ歓迎バージョン!
こどもの日の【難聴キッズのママ・パパCAFE】は子連れ「積極的」歓迎バージョン。ご夫婦で参加されたり兄弟児君も一緒だったり、いつもは(たいてい)お一人参加のみなさんのリアルな一面が見えて終始和やかand賑やか! 質問した […]
【難聴キッズのママ・パパCAFE 14】
4月20日、今回もここでしかできない話に花が咲きました。ご参加のみなさま、ありがとう! それにしても… Family-Centered(家庭真ん中)・ Child-Centered(子ども真ん中)が(難聴児に限らず)広く […]
【難聴キッズのママ・パパCAFE 13】
春うらら… 2年目に入った集まりも13回目。東京では10回目となりました。 今回は偶然にも完全女子会でしたね。ママ友にもなかなか話せない話題も出て、今回もホットな2時間でした。 「難聴児(と家族)が生きる世界」を広い社会 […]
【たかが難聴、されど難聴】7)難聴は気難し屋です
【たかが難聴、されど難聴】7) 難聴は気難し屋です。肯定しても否定しても、うまく付き合うことはできません。 我が子の難聴との付き合い方はそれぞれです。 まず大前提として、親としては何があっても「間違いだった、後悔している […]
【たかが難聴、されど難聴】 6) 難聴は神出鬼没です
難聴は神出鬼没です。捕まえたと思うとするりと消えて、別のところに顔を出します。 「難聴ってモグラ叩きなの?」みたいな印象を持たせてしまうタイトルですが、古典的なゲームのランダム性とは違い、難聴の「モグラ」には秩序があり […]
【たかが難聴、されど難聴】5) 難聴はわがままです
【たかが難聴、されど難聴】5) 難聴はわがままです。医学と教育、補聴器機に聴脳訓練、すべて最高を求めます。 健やかな成長のための最高の条件を整える・・・ それは難聴児に限らず、すべての子どもに望まれることです。聞こえる人 […]
【たかが難聴、されど難聴】 4) 難聴はせっかちです
【たかが難聴、されど難聴】 4) 難聴はせっかちです。こちらが立ち直れる前に大事な決定を急かします。 今ちょうど(2021年末現在)『難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針』(案)が厚労省・文科省共同企画として検 […]
【たかが難聴、されど難聴】3)難聴は勝手です
3) 難聴は勝手です。頼まれもしないのに家族のあり方を変えてしまいます。 我が子の耳が聞こえない!という宣託を受けて、HOW? と WHY? に翻弄されまだ動き出せていないかもしれないご両親に、あえて言います。 […]
【たかが難聴、されど難聴】2) 難聴は気まぐれです
2) 難聴は気まぐれです。だれのせいでもないながら、誰かのところへやってきます。 自分を責めるな!...とは言わない。 だって、責めるでしょ、そりゃ。 9か月も自分の身体の中で育んできたんだもん。母の身体という世界の中で […]
【たかが難聴、されど難聴】 1)難聴は驚きです
1) 難聴は驚きです。 母親さえ気づかないこともよくあります。 わかんなくて「当たり前」といっては語弊があるけど、わからなくても仕方ないところはどうしてもあります。少子化だし、核家族だし。そもそも家族に難聴者がいない場合 […]
たかが難聴、されど難聴
難聴は驚きです。母親さえ気づかないこともよくあります。 難聴は気まぐれです。誰のせいでもないながら、誰かのところにやってきます。 難聴は勝手です。頼まれもしないのに家族の在り方を変えてしまいます。 難聴はせっかちです。立 […]